「言葉よりも伝わるもの──好かれるか嫌われるかは“雰囲気”で決まる」

「なんであの人には好かれるんだろう?」

私たちは普段、相手の言葉を聞いているようでいて、実はもっと別の“情報”を受け取っています。


たとえば、同じ「ありがとう」という言葉でも、

ニコッと笑顔で言われるのと、無表情でぼそっと言われるのとでは、

まったく受け取り方が違いますよね。

実は、相手が私たちに「好印象を持つかどうか」は、

言葉の内容よりも“声の調子”や“表情”に大きく左右されると言われているんです。

メラビアンの法則:印象の93%は“非言語”

心理学では有名な「メラビアンの法則」という理論があります。
これは、人がコミュニケーションで受け取る印象の割合を示したものです。

  • 言語情報(言葉の内容)…7%
  • 聴覚情報(声のトーン・話し方)…38%
  • 視覚情報(表情・見た目)…55%

つまり、

相手が「この人好き」「ちょっと苦手かも」と感じる時、

9割以上は“言葉以外”の部分で判断されているということなんです。

たとえば、あなたが友達にこんな一言を言うとします。

①笑顔で、優しいトーンで:「遅れちゃったけど、大丈夫だった?」
→ 相手「うん、大丈夫!心配してくれてありがとう!」

②無表情で、少し冷たい口調で:「遅れちゃったけど、大丈夫だった?」
→ 相手「(…なんか責められてる感じがする)う、うん…」

同じ言葉でも、相手の受け取り方は全然違いますよね。

無意識に伝わる「あなたの気持ち」

このように、私たちが思っている以上に

**“気持ち”は言葉以外のところで伝わっています。**
 

だからこそ、ちょっと緊張してうまく話せない日があっても、

表情や声のトーンを意識するだけで、

相手に安心感や好印象を与えることができるんです。

大事なのは「どう伝えるか」

「何を言うか」ももちろん大事だけど、それ以上に大切なのは「どう伝えるか」。
気になる人との関係や、職場でのコミュニケーションをよくしたいとき、

まずは表情と声のトーンを意識してみてください。


あなたの“感じのよさ”は、そこにちゃんと表れていますよ。